企業情報Company
代表あいさつMessage
-
謙虚 誠実 感謝
皆さまには平素より大敬グループをお引き立て頂き、深く御礼申し上げます。
弊社は、建設機械の修理・販売業として昭和47年に創業し、その後、お客様のニーズと時代の変化に合わせてスタートさせたレンタル事業を拡大しながら成長を続けて参りました。
この間、常に地域のお客様のお役に立つ企業をめざし、地域密着の多店舗展開・幅広いレンタル商品の取り揃え・高付加価値サービスの提供、の3点を徹底的に追求して参りました。
地域のお客様に便利に使って頂けるよう、2022年10月現在、静岡県西部から三重県東部までの間に建機レンタル21拠点、仮設レンタル3拠点、イベントレンタル1拠点、メンテナンス専門のサービス工場4工場、さらにグループ企業としてフォークリフトの修理販売を行う北川自動車株式会社と造園資材の販売を行う株式会社浜松山福、さらに株式会社コノシマ自動車による大型車両のメンテナンス、修理を運営しております。また、重機・車両から仮設資材、イベント用品といったレンタル商品を幅広く取りそろえるとともに、創業時から脈々と受け継がれている修理技術と販売実績をもとに、高付加価値サービスを実現しております。
2022年10月からスタートしました第七次中期経営計画では、『Start innovation for Partner』のスローガンのもと、大敬グループ10年ビジョンをベースに、革新(Innovation)をスタートさせます。お客様利便性のさらなる向上を図る店舗戦略を実践し、地域密着の総合力サービスを提供します。そして、積極的な機械投資推進とコスト構造改革により、業界を牽引する地場レンタルの雄を目指します。同時に、社員満足度をさらに高めることにより、お客様満足度向上。ファンづくりに繋げられるようにします。大敬グループと関係を持ったすべての方が、「ワクワク楽しく」を感じられる会社作りを目指してまいります。
モノづくり企業ではなく、価値創造企業としての当社の最大の経営資源である「人(社員)」がお客様や取引先と長年にわたって築き上げてきた信頼関係にあります。社員がお客様を思い、地域を思い、取引先を思うときに、私たちは最高のサービスが提供できると考えています。そして社員がいきいきと日々の業務にあたることが、必ず高い顧客満足を実現すると確信しているため、社員の健康管理と働きがいを徹底的に追求し、健康経営優良法人の継続認定に向けたさまざまな取組を、これからも続けていきます。
大敬グループは、創業以来の社是である「謙虚、誠実、感謝」の精神のもと、今後ともお客様と共に、お客様のために、そしてお客様の役に立つ、お客様にとってなくてはならない存在価値の高いパートナーになるべく挑戦を続けます。
引き続き、格別のご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
企業理念Philosophy
会社概要Outline
会社沿革History
持続可能な開発目標SDGs
健康経営Health management
人事の決算Human Capital Report
大敬グループにとって最大の財産は社員です。
その最大の財産の現状と目標を「人事の決算」として下記の通り開示します。
これからも大敬グループは、社員が一層活躍できる会社にしていくことで
お客様と社会に貢献していくことを約束します。
勤続状況の部
0
歳0
年0
%0
%0
%0
万円0
万円0
名0
名Action Plan
・【全体離職率低下】退職者アンケートにより職場の問題点を抽出し、管理職と解決を図って
離職率低下を目指します。
・【離職率低下】新卒入社1年目社員へのメンター制度を継続します。
・【中途離職率低下】入社1年未満の中途社員との面談を人事部が3か月ごとに行います。
・【社員年収】物価変動率に合わせたベースアップを毎期検討します。
社員育成環境の部
0
回0
万円0
名0
時間Action Plan
・【年間研修費用】人財への投資として、毎期一定割合を教育研修費として予算化します。
・【モチベーションアップ】社内研修や外部セミナーへの参加支援、資格取得のための補助を行い、
個々のスキルアップを図ります。
会社とのエンゲージメントの部
0
%0
%0
%0
%0
点Action Plan
・【上司とのコミュニケーション】拠点長と所員の面談を定期的に(毎月)行うことを継続します。
・【職場環境改善】同業他社、異業種の事例をもとに職場のデジタル活用を図り、生産性向上の
徹底をします。
・【仕事への関心UP】職場環境調査を毎年実施し、社員の異動希望を定期的に確認します。
多様な働き方の部
0
%0
%0
%0
%0
%0
%0
%0
名Action Plan
・【育児休業取得率】産休育休座談会の内容を社内外に公開し、働くパパママへの理解をさらに
促進します。
・【多様性】アルムナイの形成、地域の専門機関との協力により、多様な人材活用や働き方改革を
推進します。
・【障がい者雇用率】就労支援事業所と密に連携し、新規就労者への移行を積極的に行うとともに、
就労前の職場受入研修を実施します。
社員の健康増進の部
0
%0
%0
%0
%0
%0
%Action Plan
・【健康】健康経営優良法人の申請を毎年行い、自社の取組を定期的に確認します。
・【メンタルダウン休職率】 社外相談窓口、社内相談窓口、社内キャリアコンサルタントの
利活用を定期的に社内へ呼びかけます。
コンプライアンスの部
0
回0
回0
回Action Plan
・【コンプライアンス、ハラスメント対策】管理職が集まる半期に一度の研修会にてコンプライ
アンスに関する教育を行います。
・【コンプライアンス】毎年管理職を集める会議にて、コンプライアンス・ハラスメント対策の
講習を実施します
・【社内労災事故件数削減】労災事故が発生した際には、その内容を1週間以内に社内に共有し、
再発防止を図ります。
・【社内労災事故件数減少】実際の事故事例をもとにした安全講習を毎年実施し、社員の労災事故
撲滅を目指します。